義母の体調とお天気を心配しつつ、甲府へ。
石和温泉のある笛吹市役所の前で「川中島合戦戦国絵巻」
が行われるのだ。
武田軍と上杉軍の戦いの再現で、みんな甲冑とかつけて、
ヤーヤーとやるわけです。
会場の笛吹川は、夏の夜には鵜飼なんかもやったりする。
以前は草が生えてる土手にレジャーシート敷いて、
滑りそうになりながら見ていたけど、
すっかりコンクリートできれいに観覧席作っちゃって。
あ、お尻痛くなるので何か敷くものがあった方が断然いいです。
当日予定どおり6時出発。
イベントは1時から3時頃まで。
始まる前にどこ行こう。
勝沼で降りて20号をしばらく走る。
昔よく行っていた産直でお野菜を買う。
山菜を何種か買ったけど、本当に安い。
目的の○○さんのフルーツトマトは出てなくて残念。
3〜4センチのトマトが袋にぎっしり入って350円!
皮も厚くなく、美味しくて日持ちする。あ〜残念。。
まだ時間があるので昇仙峡を廻って、街中の印伝屋に寄り、
善光寺ちかくの「手打ちうどん とだ」さんでお昼を。
有名店で、壁には芸能人の色紙がぎっしりだ。
とにかく麺が太くて腰が強い。そのうえボリューミー。
知らずに大盛り頼んだ時は「失敗した!」と思ったね。
今回も私は少し柔らかめを頼んだけど、手ごわい!
麺類が大好きな義父。「これが吉田うどんか〜」と
感動しておりました。よかった!
お腹パンパンでいざ合戦場へ。
駐車場がかなり遠くて、シャトルバスが出てる。
会場で私たちだけ降りて、夫が車置きに行った。
義父と座る場所を探す。
最初中央から右寄りに座ったんだけど、思い出して、
みんな左の方から一列に来て、真ん中の橋渡るから左だ!!
と場所を変える。
義父はオペラグラス持参で用意万端。私はビデオカメラで。
青は上杉軍、赤は武田軍。
入場
六文銭 真田隊
中州には上杉軍が。肉眼だとこんな感じ
マルチビジョンはかなりの大きさ
山本勘助隊
湖衣姫隊
中央の橋。武田軍が集結。
馬もスタンバイ
武者絵のノボリ
その2につづく